法名とは?戒名との違いや値段、法名軸について

仏教用語の中には、聞いたことはあるけれどもその意味は何かと聞かれると答えづらいものって結構ありますよね。その一つが「法名」です。
一見すると「戒名」と同じように思えるんですが、実は二つはしっかりと使い分けられています。親族が亡くなった時など、たまに聞く言葉ですので、きちんと意味を覚えておきたいものですね。

法名とは?

法名とは、本来、浄土真宗で仏門に入った人に与えられる名前です。帰依を行い仏の弟子として生きていくことを決めた時に、門主からもらうことにるんですね。そのための儀式を帰敬式と言っています。

このように、本来の意味としては生きている間に仏の道に入った人に与えられる名前なんですが、現在では他の用い方もされています。それが戒名と同じように、亡くなった時に故人に付けるという習慣になっているんです。

墓に刻まれる名前ということで、生前付けられていないとしても、死に当たって与えられることになります。

法名と戒名の違い

このように、法名は戒名とほぼ同じ意味合いを持っている名前であることが解ります。しかし、法名は浄土真宗だけが使う言葉で、他の宗派のように戒名という言葉は基本的に使いません。元々、浄土真宗は、出家をしなくても普段の生活を送っている人に対しても法名を与えていたという歴史があります。

一方で、他の宗派では、仏門に正式に入り出家した人のみに戒名を与える傾向が見られました。より自由な立場で与えられていたのが法名とも言えます。とは言え、今ではどちらも故人に対して死後の名前として付けられることが多いので、浄土真宗で使われる以外は、意味としてはほぼ同じと考えていいですね。

法名の値段(法名料)

戒名の場合は、はっきりとしたランク付けがあり、そのランクによって戒名の金額が変わってくるという習慣がありますね。しかし、浄土真宗では死後の世界や仏の道にはランクはないという意識が強いため、法名にランクはありません。そのため、ランクによる金額の差がないという特徴を持っています。

こうしたことから、どんな名であろうと布施代という形で、1万円程度を寄付するのが相場となっています。もし、自分から入れて欲しい字を指定した場合は、それに応じてくれたお礼ということで、さらに多めに包むこともありますね。

浄土真宗では位牌を用いず法名軸を掛ける

浄土真宗では、他の宗派とは違って、位牌を置かないという特徴があります。その代わりに、「法名軸」と呼ばれる掛け軸を掛けるのが習慣となっていますよ。

礼拝のために用いられる通常の掛け軸とは違い、故人ごとに用意されるもので、仏壇に掛けるためのものです。このように、浄土真宗では、故人をまつるための習慣が他の宗派と異なることが多いので、もし浄土真宗を奉じているのであれば、きちんとその違いを理解しておくことが大事ですね。

法名軸とは?

法名軸には、故人の亡くなった年月日と法名が書かれています。故人が浄土真宗であれば、いわゆる檀家となっていた寺に行って作ってもらうことになります。ちなみに、浄土真宗では他の宗派で使っている菩提寺という呼び方はせず、手次寺と呼びますよ。

手次に故人の没年月日を知らせると同時に、法名をいただきたいということを知らせます。こうすれば、軸も一緒に書いてくれることになります。もしくは、仏壇店でも法名軸を用意してくれることもあります。仏壇を新たに求める場合は、一緒に聞いてみると良いでしょう。

法名軸の種類

浄土真宗で用いる法名軸には、いくつかの種類がありデザインが異なります。その違いを理解して選ぶようにしましょう。

金襴(きんらん)

「金襴」という言葉からも解るように、金をふんだんに用いた豪華な軸です。金箔を貼ったり金糸を織り込んで柄を作ったりしていて、豪華な織物に仕上げられていますね。
白紙に金で模様を付けていくのですが、柄を金にするだけでなく、地そのものにも金を使ってかなり豪華に仕立てるものもあります。

色合いは金がメインとなるということもあって、金に映える紺色を地にすることが多い傾向にあります。かなりたくさんの柄の種類がありますので、仏壇店などで柄の違いをチェックしてみると良いでしょう。

緞子(どんす)

緞子というのは、紋のある織物のことで色が異なる糸で織りあげています。質の高い糸を使っていますし、その模様も非常に手の込んだものとなっていますので、これもやはり高級な軸ですね。

金襴は金を使っているのが特徴で豪華なものですが、緞子もその糸の質と模様の作り方のため、高級な仕上がりとなります。柄には様々なものがあり、代表的なものとしては「雲桐」、「大谷牡丹」、「ちぎり」などがありますよ。故人や家名にちなんだ柄があるようであればそれを選ぶのが普通です。

そうでなければ、特に決まりはありませんので好みのものを選ぶことができますよ。

法名に関する気になる疑問

法名は浄土真宗でしか用いないものですので、世間一般ではあまり知られていませんよね。そのため、戒名と同じようなものだと言っても疑問に思えることがいくつも出てきます。

法名は生前に付けていただいても良いの?

現在ではほとんどの場合、法名は死に際して寺から付けてもらうものという意識が強いですね。しかし、本来の意味からすると生前にもらうのが普通なのです。というのも、法名は生きている間に、仏の道に精進しますということを表明し、門徒となった時にもらうものだからです。

そのため、死んでからじゃないともらえないと思うのではなく、生前に付けてもらうことも可能です。こうすることで、残された遺族に費用や手間の面で迷惑をかけなくて済むというメリットも生まれますね。

浄土真宗で位牌を用いない理由は?

浄土真宗では、人が亡くなるとすぐに浄土に行って成仏するという考え方をしているんですね。一方で他の宗派では、しばらく現世に留まったあと仏になるという考え方を持っているため、その象徴として位牌を置きます。
こうした宗教観の違いがあり、現世に留まることがないという考え方から位牌を置かないんです。

掛け軸が掛けられない小型仏壇の場合はどうするの?

仏壇がとても小さい場合、まずそれに合わせた法名軸を探すことができます。豆大のとても小さな掛け軸も作られていますので、サイズに合わないかチェックしてみましょう。

それでも仏壇に掛けられない、そもそも仏壇がないということであれば、法名軸を単独で立てるためのフレームも販売されています。小さめの軸を選んだ上で、フレームを使って隣に立てると良いでしょう。

まとめ

浄土真宗では、他の宗派とは違う信条や葬儀に伴う習慣があります。その一つが法名と呼ばれるもので、他の宗派で言うところの戒名に近いものですね。また、位牌を使うことはなく、代わりに法名軸という掛け軸を使うというのも、浄土真宗独特のものです。

こうした違いを確認して、故人の遺志に合わせた葬儀や弔い方ができるようにしましょう。