値段を安く抑えられる生前戒名のメリットと注意事項について

少子化が進む日本において、「自分が亡くなった後に家族に迷惑をかけたくない」、「自分の思うような葬儀にしたい」ということで、「終活」を行う人が増えてきています。その一環として、生前戒名をする人も多くなっているんです。

戒名というと、亡くなった人に付けられる名前というイメージが強いので、生きている間に戒名を付けるということに違和感を覚える人もいます。しかし、実際のところ、この生前戒名という方法は正しいやり方ですし、メリットも多いので検討してみる価値が十分にあります。

生前戒名とは?

読んで字のごとくですが、「生前戒名」とは生きている間に戒名を付けてもらうことを指します。

「生前に戒名をもらえるの?」
という疑問を持つ人もいらっしゃるかもしれませんが、仏教の教えから言えば本来はそうあるべきものなんですね。というのも、戒名というのは、仏門に入って仏の戒めに従ってこれから行きますということを決意した時に付けられる名前だからです。

キリスト教で言うところのクリスチャンネームのようなもので、信徒となった証と考えることができますね。こうしたことから、寺でも生前戒名を行っていますし、むしろ積極的に生前戒名を勧めているお寺もあります。

生前戒名のメリット

仏門に入るということでなくても、生前戒名をすることにはメリットはあります。
まず、自分の納得の行く戒名を付けてもらえるということですね。

死んでしまってからよく分からない戒名を付けてもらうよりは、
「自分でしっかりと確かめて納得した上で授かりたい」
「好きな字を入れてもらいたい」
という気持ちで生前戒名をする人が多いです。
そして、残される家族にできるだけ迷惑をかけたくないという理由で行う人も多いですね。
戒名を付けてもらうためには、それなりの費用がかかります。また、お寺との話し合いも含めて手間もかかりますので、前もって言っておくことで迷惑をかけずに済むというメリットもあります。

生前戒名の値段(お布施)

戒名にはいわゆるランクがありますので、それぞれのランクに応じて金額(お寺さんにお納めするお布施料)も変わってきます。ランクによって金額も変わる戒名ですが、生前戒名の場合は、亡くなった時に付けてもらうよりも安く済むのが一般的です。お寺によっても違いがありますが、多くの場合、亡くなってからするよりも半額程度の金額(お布施料)になるのです。
例えば、「居士」の号を普通に付けてもらうと30万円するという場合であれば、生前戒名なら15万円くらいとなるという感じですね。

生前戒名は戒名証を授受する事で証明される

萬徳院 釈迦寺で授受できる戒名証の画像

引用:萬徳院 釈迦寺 生前戒名のご案内 より

僧侶(お坊さん)から生前戒名を授受することで、お寺から戒名証がもらえます。これを保管しておき、家族にも伝えておけば、いざと言う時にも、そのまま位牌や墓への刻名もできます。

生前戒名に関する注意事項

生前戒名をする場合は、必ず菩提寺に依頼しましょう。菩提寺が無い場合は、納骨する予定のお寺に依頼することになります。生前戒名を違うお寺にした場合、納骨を受け付けてくれないお寺もありますので、この点はしっかり確認しておきましょう。また、生前戒名をした場合は、必ず家族に伝えることも重要です。

もし、家族に直接言いにくい人は、エンディングノートや遺言書などに、生前戒名や戒名証の保管場所を記しておくのも一つの方法です。
葬儀の時にすぐに使えるようにしておくと、いざという時にも、家族も迷わずに済みます。

まとめ

生前に行うことで、残される家族に迷惑をかけずに済みますし、納得の行く戒名をもらえるというメリットがあります。無用なトラブルを避けるためにも、寺や家族と事前にしっかりと話し合っておき、さわやかな気持ちで生前戒名を授受してもらいましょう。