葬儀に先立ち知らないことばかりで、困ってしまう事もあると思います。戒名についても、万が一のためにきちんと知識を持っておくというのは大事だなと痛感させられるという経験をお持ちの人もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、この日本独特の習慣にまつわる戒名について、解りやすく解説します。
戒名とは?
戒名とは、仏教において受戒した者に与えられる名前の事を言います。簡単に言うと、お亡くなりになられた方に対し、お坊さん(僧侶)に付けていただく日本人の名前と考えると解りやすいかと思います。
そもそも戒名とは、仏教における戒めに従いますよということを示すためのものなんです。仏門に入った人に付けられる名前とも言うことができ、その考え方からいくとお亡くなりになられた人に付けられるものというよりも、弟子になった際にもらうという考え方ができます。しかし、日本においては死んで成仏するという考え方がありますので、それに基づいて故人に名前を付けることが一般的になってきたという流れなんです。
宗派によって呼び名も違い、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号と呼ばれるというのも覚えておきましょう。
戒名の構成/ランク
戒名は好きに名前を付けているのではなく、決まった構成があります。宗派によって違いがありますが、基本となるのは2字で作られることです。そして、「院号」、「道号」、「戒名」、「位号」という順番で付けられます。それぞれの号によって文字数の決まりもあり、宗派ごとに定められています。
それぞれの号、特に院号は宗派や故人によって省略されることがあります。また、それぞれの号には意味があって、付けるべき漢字の種類や意味などもあるので、ちょっと複雑になりますね。この種類にはランク(位)があり、ランクが上の人にしか与えられない号というのもあります。
逆に言うと、戒名を見ればどんなランク(位)が付けられた故人であるかが分かるということでもありますね。
院号
院号は位の高い名前で、もともとは大名や武家などに付けられてきたという歴史があります。また、寺院に大きく関わった実力者という印象を与えるものとなります。いわば最高ランクとも言える名前となり、この院号を付けられる人はお寺に何らかの関わりをしてきたケースがほとんどです。
現在の場合は、寺院の運営のためにかなり高い功績を残してきた地元の有力者や、政治もしくは社会的に高い地位を築いた人などに付けられることが多い傾向にあります。そのため、遺族の方からお願いすれば付けられるというものではなく、かなり限られた人のみに与えられる号と言えるでしょう。
道号
宗派によっては用いないこともある号で、主に仏僧に対して使われることが多い名前です。尊称として扱われるもので、仏門に入った時に付けられる別名をそのまま持って行くことも多い傾向にあります。仏道に入っている人が与えられますが、いわゆる俗人であっても、熱心に仏事に携わった人なども道号が付けられることもあります。
常にお寺に通ってご奉仕をしていた地元の人などが、特別に認められて道号として名前をもらうこともあります。もし道号が入っているのであれば、少なくても何らかの形で仏事に関わっていたと見ることができます。
法号
法号は日蓮宗で用いられる用語で、戒名の代わりに使われます。他の宗派との違いとしては、「日号」という号を用いることで、名前の中に「日」という漢字が入りますのですぐに分かります。また、浄土真宗でも法号を用いることがあります。
浄土真宗の場合は「釈号」という号が入ってくるのが特徴で、釈迦の弟子になっているということを示すために用います。
名前の中に「釈」という漢字が入りますので、これもすぐに見分けが付きます。法号に関しては宗派による差という意味合いが強く、これら二つの宗派以外では用いられることはあまりありません。
位号
位号というのは、いわば名前の最後に付ける敬称のようなものです。俗名で言うところの「様」に当たります。この位号にはランクがあって、個人の社会的地位やお寺への貢献度などによって付けられるものが変わってきます。男性の場合は「居士」と「信士」が用いられます。この二つの場合「居士」の方がランクが高くて、社会的地位が高い人に付けられる傾向があります。女性の場合は、「大姉」と「信女」があります。やはりこれにもランクがあって、「大姉」の方が高い地位を持つものとして与えられることになります。
子どもの戒名
不幸にして成人する前に亡くなってしまった場合にも、戒名が付けられます。しかし、子どもの場合は大人とは違う形での名前が与えられる習慣があります。年齢による違いがあり、「死産」の場合は「水子」が与えられます。産まれてすぐに亡くなってしまった場合は「嬰子」と「嬰女」が付けられます。幼児の場合は「亥子」と「亥女」が用いられるのが普通ですね。その後「童子」と「童女」という名前が着けられることになりますね。ただし、成人していないとしてもある程度大きくなっている少年であれば、大人と同じような戒名が付けられることもありますよ。そのケースでは、「信士」や「信女」が付けられることが多いですね。
宗教別の戒名の付け方
戒名は宗派によって構成の仕方や用いる漢字が違います。例えば、浄土真宗などは、大谷派と本願寺派で戒名の付け方が異なります。檀家となっている宗派ではどんな付け方をするのかを確認しておくと良いでしょう。号の順番や用いることが多い漢字などの差があります。また、同じ宗派でもお寺によって構成が異なることもあるということを覚えておきましょう。
浄土宗
浄土宗の場合はシンプルで分かりやすい付け方をしていますね。ランクによって、はっきりと分かれていて、「院居士」が一番高いものとなっています。その後、「居士」、「信士」という号が与えられます。それぞれの号の前に2文字の漢字が与えられることによって戒名が決まるというわけですね。
女性の場合は、やはり2文字の字が与えられ、その後「院大姉」、「大姉」、そして「信女」という順番でランク分けされて付けられることになるんです。
浄土真宗
浄土真宗の場合は、終わりに「釈」もしくは「釋」という号が入るのが特徴となっています。これは前述のように、釈迦の弟子になるということを示すものです。
やはり浄土真宗の場合もランク分けがなされていて、「院釋」というのが一番位が高く、その次に「釋」だけとなります。女性の場合は「院釋尼」が高い号でその次に「釋尼」が来ます。男性の場合も女性の場合も、それぞれの号の前に2文字の名前が入れられることによって戒名が構成されることになります。多くの場合、漢字は「釋」が用いられますが、「釈」の方を使う寺もあります。ただし、意味には違いがありませんので、これがランクに影響しているということではありません。
律宗
律宗は奈良時代にまでさかのぼる歴史のある宗派です。しっかりとした規律に従って仏の道に生きるという考えが強く見られます。そのため、宗教的な儀式は重視していませんし、葬儀もしないという特徴があります。つまり、律宗自体では戒名を付けることがないんですね。
また、檀家という考え方もないので、墓地や葬儀をする場所もないことになります。ただ、律宗の信者は葬儀をしてはいけないという訳ではありません。律宗を信仰している人は他の宗派に葬儀を依頼することになります。そのため、戒名を出してもらうのも他の宗派ということになります。ただし、すべての律宗の寺院でそうしているわけではなく、戒名を出しているところもあります。その場合は通常の名前の下に「菩薩」という号が付けられるのが特徴となっています。
真言宗
真言宗は、真言宗の中で、色々な宗派が存在しています。地域ごとに分派として宗派が分かれていることもありますので、真言宗を信仰しているのであれば、檀家となっている菩提寺に確認するようにしましょう。一般的なものとしては、院号を置いたあと道号、戒名、位号という順番で付けるという方法が見られます。号にはランクがあり、社会的な貢献度やお寺への関わり具合などによって用いられる名前が変わってくることになります。
天台宗
天台宗は真言宗と基本的には同じ構成で付けられます。院号が初めに来て、その後、道号、戒名、位号という順番で作られることになります。構成はかなり一般的なものと言えますが、用いる漢字に共通点があるのが天台宗の特徴と言えるでしょう。特に女性に多いのですが、「妙」という漢字を使うことが多く、戒名としての部分に入れられるケースが多いです。もちろん、他の宗派でもこの字は使いますが、天台宗は際立って多いので、もし「妙」の字を使った戒名がたくさんあるということであれば、天台宗のお寺だと考えることができます。
曹洞宗
曹洞宗は、他の宗派よりもバリエーションが多いのが特徴です。基本的な構成としては、院号、道号、戒名、位号ということで普通なのですが、院号が省略されることが多い傾向にあります。
また、道号も省略される事もあり、2文字に「信士」や「信女」などの位号だけというシンプルなものもよく見られます。もともと曹洞宗は、大名や武家、豪族などが多く奉じてきたという歴史があり、院号よりもランクの高い院殿号をよく用いてきたというのもこの宗派の特色の一つです。それと区別するために、庶民はシンプルなものとなっているとも言えます。
臨済宗
臨済宗も、院号、道号、戒名、位号という構成で付けられるのが一般的です。歴史的に大名やその家臣の信徒が多いという事情があったため、院殿号を付けることが多いという特徴を持っています。ただし、庶民の場合は院号を用いないことが多くなりますので、よりシンプルなものとなります。また、地域によっても異なりますが、院号の代わりに軒号を使うことがあるというのも、この臨済宗の特色と言えます。名前の中に「軒」という漢字が入っていればすぐに分かり、臨済宗の人であるということを推察できます。
時宗
時宗は、他の宗派と比べて一目で分かる特徴があります。それは男性の場合は「阿」という号を使うことです。一方で、女性の場合は「弌」という号を使います。
これらの漢字が中に含まれているということであれば、時宗であると判断できます。この「阿」という号は、阿弥陀仏から来ています。その昔は、そのまま「阿弥陀仏」というのを号にして付けていたという歴史があります。しかし、それでは長いということで、「世阿弥」や「観阿弥」などになっていき、現在だは頭文字である「阿」のみが使われるようになっています。女性の場合も、最初は「阿弥陀仏」号を使っていたとされています。しかし、時の流れのうちに「一房」という号に取って代わられるようになったのです。そして、やはり現在ではさらに省略されて「弌」の字だけを使うようになったということです。
日蓮宗
日蓮宗では、基本的に戒名という呼び方はしません。代わりに法号と呼ぶのが普通で、女性の場合には妙号と言うこともあります。ただし同じ日蓮宗でも、日蓮正宗の場合は「戒名」という言葉を使うこともあります。もし、日蓮宗の寺院に戒名を付けてもらうということであれば、この点に注意してお願いするように気をつけましょう。
また、付け方としては、院号の次に道号、日号、位号という構成となるのが基本です。ここでも日蓮宗独自の特徴と言えるものがあります。それが「日号」と呼ばれる号ですね。日号が入るケースでは、「○○日●」となります。「日」の漢字の前後に故人に合わせた字が入ることになり、他の宗派とは違う付け方をします。「日」の字を使うことが多いのが特徴ですので、違いが結構はっきりしていますね。
宗派別/ランク別の戒名料の相場や金額目安
戒名を付けてもらう場合、戒名料を支払うことになります(正確には寄付金としてお包みする事になります)。この金額は、かなりの程度ランクによって変わってきますので、どのランクの号を付けてもらうかということとセットで考える必要があります。また、宗派による差もありますので、それぞれの宗派での金額もチェックする必要があります。まず、「信士、信女」の場合はどの宗派でも30万円から50万円程度というのが一般的です。「居士、大姉」の場合は、50万円から80万円くらいと考えておけば良いでしょう。
ただし、浄土宗の場合は多少安めで60万円以下となることがほとんどです。さらにランクが上になる「院信士、院信女」の場合は、80万円以上となることが多いですね。浄土宗の場合は70万円くらいからとなります。曹洞宗はより高い地位の人に院号を付ける傾向がありますので100万円オーバーとなることもあります。「院居士、院大女」の場合は、どの宗派でも100万円以上となることがほとんどですので覚えておきましょう。
戒名のランクの選び方
本来は寺院、檀家の方は菩提寺側でランクを選ぶのが普通なのですが、現在では戒名料を多く支払うによって高いランク(位)にしてもらうことができるのが一般的です。その際には、いくつかの原則を覚えておくようにしましょう。
新しくお寺にお墓を建立することにして、誰も先祖が入っていない状態であれば、ランクは好きに選べることになります。一方で、すでにお墓があって、先祖が入っているのであれば、基本的に先祖よりも高いランクとすることはご法度です。そのため、お墓に刻まれている戒名をチェックして、どのランクかということを確認してからお寺側(お坊さん)と話し合うのがベストですね。また、夫婦の場合は、お互いに同じランク(位)にするのが原則となります。
戒名でトラブルを避けるためのポイント
戒名というのは一般の人には複雑で分かりづらいところがあるのも事実です。また、ある程度高額のお金を払うことにもなります。そのため、この習慣をめぐるトラブルが起こることも珍しくありません。しめやかに故人の葬儀をしてあげたいと思っても、こうしたところからトラブルが出てきてしまっては心理的に良くありませんので、どうしたらトラブルを避けられるかを事前にチェックしておくことがトラブルを避けるためのポイントとなります。こちらでは、トラブルを避けるためのポイントを紹介します。
自分の家系に菩提寺がないか確認する
菩提寺があるのであれば、そこで戒名を付けてもらうのが慣例となっています。しかし、普段、お寺での行事に参加していなかったり、地元とは遠いところに住んでいたりすると、菩提寺の存在すら忘れてしまっていることがあるものですね。そして、より便利でスマートな葬儀サービスをしてくれるということで、一般の葬儀会社にすべてを頼んで、戒名もそこを通して行うことがあります。
その後、どこに納骨したらいいかという段階になって、菩提寺の存在が出てきてトラブルが発生する事も起こりがちです。多くの寺では、葬儀や戒名を他の寺でしているのに、納骨だけ自分のところにすると言うのは困るという理由で、納骨を拒まれることがあります。
特に宗派が異なる形での葬儀や戒名を付けられてしまうと、違う宗派のものを受け入れなければならないということで、より難しくなります。こうしたトラブルを避けるためにも、まず初めに自分の家系(家族、親族)が何宗で、檀家に入っているのか、菩提寺はどこなのか、といった基本的なことは予め調べておきましょう。
戒名料を支払うタイミング等を事前に僧侶に確認する
戒名料の金額や支払うタイミングは、僧侶(お坊さん)との間でトラブルになりがちな問題です。そのため、葬儀を依頼する初期の段階から、直接確認しておいた方が良いでしょう。もし、僧侶に直接聞くのはちょっとはばかられるということであれば、葬儀会社のスタッフや葬祭ディレクターの人に聞いてみるのも良いでしょう。事前にトラブルを避けるために大事なのは、後回しにするのではなくて、早い段階で確認することです。
後々のトラブルを避けるために生前戒名を検討する
葬儀や戒名に関するトラブルというのは、後味の悪いものとなります。また、遺族にこうしたトラブルの元を負わせるのは引け目を感じてしまうということもあるでしょう。そのような時に検討できるのが、生前戒名というものです。生きている時に付けることで、遺族にかかるかもしれない迷惑をなくすことができます。また、自分の好みの号を付けてもらえる可能性も高くなりますので、自分にとっても良いやり方と言えます。
そもそも、戒名は死後の名前というよりは、仏門に入った時に付ける名前という意味がありますので、生前に付けることはなんらおかしいことではなく、むしろ正当なやり方なんですね。
まとめ
戒名というのは、故人に付ける名前として、仏教を信じる人にはとても大事なものです。しかし、一般の人にとってはちょっと解りにくいことも多く、どのようにして号が付けられているのか分からないというケースがほとんどです。また、金額がいくらくらいになるのかというのも、遺族にとっては気になるところでもありますよね。
実際に、この習慣についてよく知らないために、トラブルが起こってしまうこともあります。後味の悪い葬儀とならないように、事前にある程度の知識を学んでおくこと、そして実際に付けてくれる僧侶との話し合いをしっかりとすることが大事ですね。また、生前戒名という方法もありますので、終活の一環として自分で積極的に関わって、生きているうちにしてしまうということも検討してみるのも一つの方法でしょう。