葬儀での弔電(お悔やみ電報)の送り方マナー

みなさんは、弔電を送ったことがありますか?
弔電は送ったこともないし、送り方もマナーも知らないという方も、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

でも、お付き合いのある関係先で、いつ葬儀が発生して、弔電を送った方が良い場面に出会うか分かりません。
弔電は、ビジネス上でも、プライベートのお付き合いにおいても、上手に利用することで、より良い関係性を築ける可能性もあるツールです。

一方で、正しいマナーを知っておかないと、相手に不快感を与えてしまうことにもなりかねなせん。
そこで今回は、葬儀での弔電の送り方やマナーなどについてお伝えいたします。

本記事には一部、広告バナーが含まれます。

弔電(お悔やみ電報)とは?

「弔電」は「ちょうでん」と読み、人の死に対して、悼み悲しむ気持ちや、お悔やみの気持ちなどの弔意を伝える電報の種類のひとつです。
弔電は、「弔電を送る」という言い方の他、「弔電を打つ」という言い方もあります。

どのような場合に弔電を送るのかと言いますと、基本的には、自分が葬儀に参列出来ない場合に弔電を送ります。
ただし、参列していても弔電を送ってはならないということはありませんし、参列していても弔電を送ることに好印象を抱く方もおられます。

加えて、よく弔電はいつまでに送れば良いか、どのタイミングで届くのが良いのか、疑問を持つ人もおられますが、通夜の翌日に行われる葬儀・告別式の開式までに先方に届くように送ります。
基本的に自分が参列出来ない場合に送るのが弔電ですから、もし葬儀・告別式の開式に間に合わないようであれば、弔電を送るのは控えましょう。

弔電の送り方

弔電の送り方には、いくつかの方法があります。
ここでは主な方法をご紹介させていただきます。

NTTの115番に電話する

まず、電報の送り方を知っている多くの方が思い出すのは「115」にお電話する方法でしょう。
155番に電話をかけると、NTTのD-MAIL、ソフトバンクのほっと電報、KDDIのでんぽっぽなど、契約している電話会社が提供している電報サービスの窓口につながります。

電話で115番にかけるのは、パソコン操作が苦手な方、インターネットが利用出来る環境に無い方でも、気軽に利用出来る弔電の依頼方法です。

郵便局の窓口から直接頼む

日本郵便のレタックスについては、郵便局の窓口でも申し込むことができます。
専用の原稿用紙に、宛先やメッセージなど必要事項を記入して申し込みます。

ちなみに現金での支払いは当然可能なのですが、郵便局窓口では切手による支払いも可能です。

インターネットで申し込む

インターネットでも弔電の申し込みができます。
電報を取り扱っている会社によっては、電話で申し込むよりも、インターネットを利用した申込みの方が安い料金設定となっているところもあります。

なにより、インターネットを利用する場合、24時間申込みが出来ること、実際の文章や、字体、体裁などを見ながら申込みが出来るという良い点があります.

また、電話にて口頭で申し込むのと比べて。名前や住所などの間違いが起きにくいというメリットもあります。

[スポンサーリンク]

弔電の値段や料金相場

弔電の値段は、取扱い会社によって異なりますが、主に台紙の種類、文字数によって変動します。

2千円~5千円が弔電の料金相場です。

例えばNTTでは、台紙は0円から用意されていて、文字数による料金は、25文字までが660円(税抜)、26~30文字で750円(税抜)、31~35文字で840円(税抜)のように段階的に設定されています。

なお、文字数の料金は、本文だけでなく、宛名や差出人名も含まれます。

[スポンサーリンク]

弔電の書き方で気をつけるべきマナー

弔電の送り方や料金については理解しても、弔電の書き方、つまり弔電を依頼するにあたってのマナーで、どんな点に気をつけるべきかという点もなかなか解らないと思います。ここでは弔電の書き方で気をつけるべきマナーについて紹介します。
 

宛先・宛名は事前に確認する

宛名や宛先が間違っていると相手に大変失礼なことになりますし、宛先が間違っていると、最悪の場合、送りたい相手に弔電が届かない可能性もありますので、充分な確認を行う必要があります。

当たり前の事ではありますが、自分にとって大切な方が亡くなられた時だからこそ、慎重に確認しましょう。

差出人と故人との関係を添える

定型文そのままを利用して弔電を送る方もいらっしゃいますが、出来るだけ差出人である自分と故人との関係を、添える方が親切です。
ご遺族も故人の交友関係を全て把握しているわけではありませんから、どこの誰か分からない方からの弔電を頂いた場合に困ってしまいます。

差出人の名前を最後に表記しますが、さらにその後ろに故人との関係性が分かる情報を追加しておくと良いですね。
たとえば「山田 太郎(〇〇大学法学部 昭和58年卒 同期)」や、「鈴木 花子(〇〇銀行△△支店)」のように書きます。

故人の名前は敬称でお願いする

 
弔電では、故人の名前は実名で表記せず、敬称を使用することが一般的です。

弔電に使われる主な敬称

下記に弔電に使われる主な敬称を紹介します。

  • 受取人の実の父: ご尊父(そんぷ)様、お父様、お父上
  • 受取人の実の母: ご母堂(ぼどう)様、お母様、お母上
  • 受取人の義理の父: ご岳父(がくふ)様
  • 受取人の義理の母: ご岳母(がくぼ]様
  • 両親: ご両親様、ご父母様
  • 夫: ご主人様、ご夫君様
  • 妻: ご令室(れいしつ)様、奥様
  • 祖父: お祖父(じい)様、ご祖父(そふ)様
  • 祖母: お祖母(ばあ)様、ご祖母(そぼ)様
  • 息子: ご子息(様)、ご令息(様)
  • 娘: ご息女(様)、ご令嬢(様)、お嬢様
  • 兄: 兄上様、ご令兄(れいけい)様、お兄様
  • 姉: 姉上様、ご令姉(れいし)様、お姉様
  • 弟: ご令弟(れいてい)様、弟様
  • 妹: ご令妹(れいまい)様、妹様
  • 家族: ご家族様、皆様、ご一同様

忌み言葉は絶対に避ける

葬儀の場では使うことを避けるべきとされる言葉や言い方がありますので、弔電でも同様に注意が必要です。

弔電に使ってはいけない忌み言葉の例

下記に弔電に使ってはいけない(NG)とされる意味言葉の例を紹介します。

  しばしば、重ね重ね、くれぐれも、度々、ますます
  また、再度、再び、続きまして、追って
  ⇒これらは、不幸が繰り返されることを連想させるので避けるべきとされています。

数字の4、四、9、九
⇒4、四は「死」、9、九は「苦しい」を連想させるので避けるべきとされています。

この他、「死ぬ」、「消える」、「落ちる」、「迷う」、「浮かばれない」など、マイナスの意味合い、イメージを持つ言葉も避けた方がとされていますので注意しましょう。

宗教別の弔電の文例

弔電を送るときに、宗教宗派によって使用を避けるべき言葉や表現があります。

故人が仏教の場合の弔電の文例

故人の方が仏教の方のときに、弔電を送られる場合は、宗派に問わず下記のような文例を使用されると良いでしょう。

ご尊父様のご逝去の報に接し、謹んでお悔みを申しあげます。
在りし日のお姿を偲び、ご冥福を心からお祈りいたします。

なお、仏教では「天国」という言葉は使用しません。
「天国」は、キリスト教の考え方です。

故人がキリスト教の場合の弔電の文例

キリスト教では、基本的に死は、神のいる天に召されるもので、希望的、漸進的な意味合いを強く持っているため、「お悔やみ」したり、「哀悼する」したりするものではないという考え方もあります。
そのため、故人がキリスト教徒の方のときに弔電を送られる場合は、以下の文例のように、感謝や敬意を盛り込んだ文面を使用します。

ご尊父様のご厚情に深く感謝し、ご功労に敬意を表します。
在りし日のお姿を偲び、心安らかな眠りにつかれますようからお祈りいたします。

💡ワンポイントアドバイス

ただ、故人の宗教宗派を把握していないケースも多いと思います。
そのような場合には、「ご逝去の報に接し、謹んでご冥福をお祈りいたします」というような、どのような宗教宗派でも使える文章を選択するのも良いでしょう。

[スポンサーリンク]

まとめ

今回は、葬儀での弔電の送り方やマナーなどについてお伝えいたしましたが、いかがでしたか。

今回お伝えしたポイントをまとめておきます。

  • 弔電は、人の死に対して、弔意を伝える電報の種類のひとつである。
  • 弔電の送り方には、155番に電話をかける方法、インターネットを利用する方法がある
    (日本郵便のレタックスのみ郵便局の窓口での申込みが可)。
  • 弔電の料金相場は、2千円~5千円である。
  • 弔電の書き方で気をつけるべきマナー(差出人と故人との関係性追記、敬称の使用など)。
  • 宗教宗派によって使用を避けるべき言葉や表現があるので注意すること。

冒頭でもお話ししましたように、弔電は、上手に利用することで、より良い関係性を築ける可能性もあるツールですから、マナーを守ったうえで心を込めて送って頂きたいと思います。