訃報の連絡の知らせ方

訃報というと、ニュースなどの報道で有名人が亡くなった時に出されるものと認識されている方が多いのではないでしょうか。今回は訃報について、訃報の連絡の方法などについて説明します。

訃報とは?

訃報とは、人が亡くなったということを伝える連絡のことです。有名人が亡くなった時に耳にすることが多い単語ですが、訃報はなにも有名人が亡くなった時に限られるものではなく、一般の人が亡くなった時にも出されるものです。

訃報の連絡は電話で伝えるのが一般的

訃報の連絡は、現代では一般的に電話でされることが多いです。かつては電報や新聞、回覧板などで伝えられることが多かったのですが、通信網が発達した現代では電報などで訃報の連絡をすることは減っています。電話は早く確実に伝えられる手段ですし、また電話で伝えることがマナーであるとも言われています。

訃報通知を利用して伝える方法

最近では、親族や故人の勤め先、町内会などに対して訃報を出す際、訃報通知を利用することもあります。訃報通知には葬儀の詳細や地図など、訃報で伝えなければならない内容が漏れなく記載されているため、伝え忘れなどがなく便利です。

訃報の連絡をメールやLINEで伝える手段

近年ではメールやLINEで訃報の連絡を出すこともあります。手軽で便利な手段ではありますが、メールには相手にきちんと訃報が伝わったのかわからないという弱点があります。一方、LINEは既読がつけば相手に伝わったということはわかります。メールとLINE、両方に共通して言えることですが、訃報という重要な情報を伝えるには適切でないと相手に思われてしまう場合もありますので、特別な理由がない限りは、電話で訃報を伝えることをおすすめします。

訃報の連絡で伝える内容

訃報で伝えなければならないことはいくつかあります。

  1. 故人の氏名
  2. 通夜・葬儀の日程及び場所
  3. 喪主の氏名・続柄・連絡先

上記の3点は確実に相手に伝えなければなりません。これにプラスして葬儀を執り行う宗派、死因、亡くなった日時などを伝えることもあります。宗派に関しては、葬儀に特別な作法などがある宗派である場合に、作法についても備考を加えると、葬儀の当日に訃報を受け取った人が困らずに済むでしょう。

親族に伝える場合の文例

親族に伝える際には、まだ葬儀の日取りが決まる前、取り急ぎ亡くなった旨を伝えるという場面が多いでしょう。

〇〇(故人の氏名)の〇〇(故人との続柄)の〇〇(訃報を伝える人の氏名)です。
本日、〇〇(故人の氏名)が◯時に〇〇(病名など)で亡くなりました。
葬儀の日程は未定ですが、決まり次第ご連絡します。

とまず亡くなった報告をしましょう。遺体が安置されており、面会ができる場合には、面会できる場所と面会方法や連絡先を付け加える必要があります。訃報の後、葬儀の日程が決まり次第、再び連絡を入れ、日程や場所など葬儀の詳細を伝えましょう。

故人の会社の方や友人へ伝える場合の文例

故人の会社や友人へは、葬儀の日取りが決まってから連絡する場合が多くなります。その場合でも、伝えるべき内容は親族に対して伝える内容と大きく異なるわけではありません。

〇〇(故人の氏名)の〇〇(故人との続柄)の〇〇(訃報を伝える人の氏名)です。
本日、〇〇(故人の氏名)が◯時に〇〇(病名など)で亡くなりました。通夜は◯月◯日◯時から、告別式は翌日◯時から、ともに〇〇(葬儀会場)にて執り行います。(必要な場合は葬儀会場の住所なども)喪主は息子である私〇〇が務めます。
緊急のご連絡は私の携帯番号0X0-XXXX-XXXXにお願いいたします。

死因については、必ずしも伝える必要はありません。また、深夜や早朝に連絡する場合には、必ず「深夜(早朝)に恐れ入ります」と失礼を詫びる心遣いを忘れないようにしましょう。

まとめ

訃報の連絡を入れる際、故人が亡くなったということに動転してしまい、伝えなければならない情報を伝えられないということがよくあります。伝えなければならないことを伝えきれないと、相手側に迷惑がかかるだけでなく、確認のため折返しの電話などが増え、伝える側にとっても大きな負担になります。
訃報を伝える前には一度落ち着いて、伝えなければならないことを箇条書きのメモなどにして、それを見ながら伝え漏れのないよう、心がけましょう。