みなさんは、突然お葬式の受付係りをお願いされたら、戸惑ってしまいませんか!?
葬儀の受付にまつわるマナーはご存知ですか!?
親戚や、職場、近所などでご不幸があったとき、葬儀や告別式での受付手伝いを依頼されることがあるかもしれません。そんなとき、戸惑うことなく、スマートに対応出来るようにしておきたいものです。
葬儀・告別式での受付のマナーを知っておかないと、ご家族に恥ずかしい思いをさせてしまったり、会葬者の方に不快感を与えてしまったりすることにもなりかねません。そこで、今回は葬儀・告別式での受付のマナーを中心に、受付の手伝い時に知っておいた方が良いことをお伝えしてまいります。
葬儀における受付係の役割
受付係の役割としては主に次のようなものがあります。
- 弔問客への記帳の案内
- 弔問客から御香典を受け取る
- 弔問客から受け取った御香典を会計係に渡す
- 会葬御礼品、返礼品を弔問客に渡す
受付係としての役割はいつくかありますが、お葬式の場で、ご遺族に代わり、弔問客の方から最初に弔意を受ける窓口となるという意味において、とても重要なお手伝いです。
受付は誰にお願いするのが良いの?
受付係を誰にお願いするのが良いのかという点については、状況により違ってきます。基本的には、受付区分や、どのような方が弔問客に来られるか?を考えて受付係を誰にお願いするかを決めます。
たとえば、会社関係の弔問客が多いのであれば、会社関係の方に受付係をお願いした方が良いですし、ご近所の弔問客が多いのであれば、ご近所の方に受付係をお願いした方が良いということです。
会社関係とご近所の方が、それぞれ多いのであれば、会社関係とご近所の方、両方にお手伝いをお願いします。
なお、少数の弔問客しか来られない葬儀では、受付係と会計係を兼務する場合もあります。この場合、会計係は現金を取り扱うことになりますので、余計なトラブルを避ける為に、家族や親族から最低限1名は受付係にしておいた方が無難です。
葬儀の受付用具の準備
一般的に受付用具は、葬儀社が用意してくださいますが、受付周りで必要な物には、何があるのか知っておくと良いでしょう。
芳名帳
弔問客に、お名前、住所を書いていただく帳面です。受付で帳面に直接記帳していただくスタイルと、記帳台で芳名カードに記帳してから、受付にお持ちいただくスタイルの2種類があります。
筆記用具
記帳するためのサインペン、またはボールペンが必要です。途中で書けなくなってしまうと困りますので、少し多めに用意しておくことが無難です。その他、関連する用具として、記帳される方が困らないように、最近は老眼鏡も用意してあることが多くなりました。
香典受け・名刺受け
香典受けも、名刺受けも、黒塗りのお盆です。その名のとおり、香典受けは、弔問客の方から御香典を受け取るときに使用します。また、名刺受けは、記帳される代わりに名刺を差し出された場合に、名刺を受け取るときに使用します。
会葬礼状と会葬御礼品
会葬に起こしいただいたことに対する御礼として用意する礼状と御礼品も、受付に用意が必要です。地域によっては、礼状と御礼品に加えて、返礼品(香典返し)も一緒に弔問客にお渡ししするところもありますので、この場合には返礼品の用意も必要です。
なお、地域や葬儀社によって、受付では弔問客に「引換券」を渡し、お帰りの際、別に設けた引換所で礼状や御礼品などを受け取っていただく流れになる場合もあります。
葬儀の受付の流れ
受付の手伝いをするときに困らないよう、受付の流れをご紹介しておきます。
受付の事前準備
芳名帳、筆記用具、香典請けなど、必要な物が揃っているか確認し、受付台に整えて並べるようにします。筆記用具については、書ける状態かどうかもチェックしておきましょう。
また、受付の際、弔問客に、開式の時間や、お手洗いの場所や自動販売機の場所を尋ねられることもあるかもしれませんので、開式の時間、葬儀を行う施設の主だった場所は事前準備のひとつとして、確認しておいた方が良いですね。
芳名帳へ弔問客の方へ記帳をお願い
受付に来られた方に、芳名帳へ記帳をお願いします。
なお、たとえば職場の方が何人か参列され、「〇〇一同」という表書きで香典を1つお持ちになったような場合、職場の代表者だけが記帳をする場合と、来られた方全員に記帳をして頂く場合とがあります。
「一同」や「連名」など色々なケースがありますが、どういう場合に、どのように記帳していただくかは、葬儀社がご家族と事前に打ち合わせをされているはずですから、それぞれのケースでの対応方法について、受付を始める前に葬儀社またはご家族に確認をしておきます。
弔問客への挨拶
受付係は、ご遺族に代わり、弔問客の方から最初に弔意を受ける窓口という役割がありますので、受付に来られた弔問客に対して、丁寧に挨拶を行います。
香典を受け取り、返礼品をお渡し
香典を受け取り、御礼の一言を述べ、御礼状や会葬御礼品など返礼品をお渡しします。なお、香典を受け取るときは、本来、直接手で触れることはせず、香典受けを用います。
最近は、直接手で触れるのは、不作法であるということを知らない方が多くなっているようで、香典受けが置いてあっても、使用しないでいることも珍しくありません。
もし、直接、手で受け取る場合には、最低限両手で丁寧に受け取りましょう。
会場への御案内
返礼品をお渡ししたら、「会場はあちらでございます」と案内をします。
受付における挨拶や言葉遣いのマナー
受付をされる弔問客に対する挨拶としては、「本日はお忙しい中、お越しいただきましてありがとうございます」がどのような場合でも使える言い回しです。雨が降っている日は、「お足元の悪い中、お越しいただきましてありがとうございます」という言い回しも、よく使われます。
いずれにしましても、家族に代わって挨拶をする立場になりますので、丁寧に気持ちを込めて挨拶をする必要があります。なお、受付係に限りませんが、葬儀で避けるべき言葉(忌み言葉・いみことば)には、次のようなものがあります。
不幸が連続することを連想させる重ね言葉
- 重ね重ね
- 度々
- いよいよ
- くれぐれも
- しばしば
- ますます
- またまた
不幸が続くことを連想させるもの
- 再び
- 再三
- また
- 続いて
- 繰り返し
不吉な物事を連想させるもの
- 落ちる
- 数字の四(死)、九(苦)
直接的な表現である「死ぬ」「死亡」「生きる」「生存」などの言葉は以下のように表現を変えて使いましょう。
- 「死亡」→「ご逝去(ごせいきょ)」
- 「ご生存中」→「ご生前」
- 「生きているころ」→「お元気なころ」
まとめ
今回は葬儀・告別式での受付のマナーを中心に、受付の手伝い時に知っておいた方が良いことをお伝えいたしましたが、いかがでしたか。
ポイントをまとめますと、主に次のようなことがお解りいただけたと思います。
- 葬儀の場で、受付係の役割には、弔問客への記帳の案内、香典の受け取り、返礼品のお渡しなどがある。
- 受付は誰にお願いするのが良いのかは、近所や会社関係など、来られる弔問客の区分を考えて決めることが望ましい。
- 葬儀の受付用具の準備は、一般的に葬儀社がしておいてくれるが、芳名帳や受付用具などが必要な物として挙げられる。
- 受付の流れは、事前準備、弔問客への記帳の案内、挨拶、香典の受け取り、返礼品のお渡し、会場への案内と進んでいく。
- 受付をされる弔問客に対する挨拶は、「本日はお忙しい中、お越しいただきましてありがとうございます」がどのような場合でも使える言い回しである。
- 葬儀の受付では、忌み言葉に注意する。
以上のようなことを知っておくだけで、実際に葬儀の受付係をすることになったときに、慌てずに済むのではないでしょうか、
記事の中でも触れましたが、受付係は家族に代わって、弔問客の対応をする重要な役割を担うことでもありますから、丁寧に気持ちを込めて務めたいものですね。