家族葬とは?費用や香典、流れ、メリット・デメリット

社会や家族の在り方の変化によって、葬儀の仕方にも違いが出てくるようになってきました。全体的に、昔と比べるとより小規模、少人数で行うことが多くなっていますね。その一つの代表的な例となっているのが、「家族葬」と呼ばれる方法です。

かなり一般的なものとなりつつありますが、よく知られていない面もありますし、メリットとデメリットの両方があります。どのような葬儀の形を採るかは大事な決定となりますので、前もって家族葬というのがどんな方法なのかを知り、納得の行く形での葬儀を執り行えるようにしたいものですね。

家族葬とは?

家族葬とは、故人の家族を中心にこじんまりと執り行うタイプの葬儀です。家族の他は、ごく親しい友人などだけを呼んで行い、仕事関係者や近所の人、親戚であってもあまり付き合いのなかった人は呼ばずに、かなり少人数で行うことがほとんどです。特に定まった定義や規模の範囲があるわけではありませんが、数人から十数人程度で行うことが多くなっています。

場所は自宅で実施することもありますし、葬儀社の手配した斎場で行うこともあります。ただ、最近では自宅で行うことは少なく、斎場を会場とする場合がほとんどです。家族葬という呼び方自体は1990年代からありましたが、それほど浸透してはいませんでした。昔は近所の人との付き合いも濃かったですが、最近では核家族化や特に都会では近所どころか隣に住んでいる人ともコミュニケーションをとらない人も増えており、そのような時代の変化も影響しています。

家族葬と密葬の違い

似たような葬儀の仕方に密葬と呼ばれるものがあります。この二つは、家族や親しい友人だけが集まる小規模なものという点では共通していますね。しかし、家族葬の場合は、お通夜と葬儀、そして告別式を身内だけで行い、長くても2日間でまとめて行うのが普通ですね。一方で密葬の場合は、最初小規模で集まるものの、後に親族以外の一般の人たちも参列していただく本葬や社葬、お別れ会などの開催が前提であることも多いのです。

密葬は言わば、家族だけの式と一般参列者の葬儀と二回行うという形で、家族葬は一回だけ身内でのみ行うような違いがあると認識しておくと解りやすいでしょう。

家族葬が増えている理由

先にも紹介しましたように、家族や友人との付き合い方、そして家族構成そのものが変化しているというのが最も大きな理由です。葬儀に呼ぶ人の数を数えてもそれほど多くないという人は増えていますし、親族なども全国に散らばって住んでいることがとても多くなりました。そのため、葬儀のために遠くから呼んで来てもらうのは申し訳ないという気持ちが働くんですね。

さらに、故人の意向としても、残された家族に迷惑をかけたくないという思いがあって、できるだけ小規模にこじんまり葬儀をしてほしいと思う人が増えているというのも大きな理由となっています。
また、右肩上がりで経済成長してきたバブルの時代と違い、節約志向が高まっています。そのような時代背景から家族だけで少額で安く葬儀をあげたいというニーズも増えてきています。

家族葬が行われている割合

葬儀にはいろいろな形がありますが、中でも家族葬は急速に広まっています。2017年に公正取引委員会が出しているレポートでは、全体の28%超が家族葬を行っているという結果となっていました。実に4分の1以上となっていて、いかにこの葬儀形態が一般的となっているかが分かりますね。

しかも、都市部ではさらにこの傾向が強くなり、5割を超える人たちがこの葬儀方法を選んでいるんですね。こうなると、いわゆる一般葬と言われる、大勢の参列者を呼んで行う葬儀の仕方の方がマイナーになりつつあるとも言えますね。

家族葬のメリット

全国的に小さな葬儀が好まれているのには理由があります。それは家族葬ならではのメリットがたくさんあるからです。その一部を確認してみましょう。

一般的な葬儀に比べ費用が安く抑えられる

たくさんの参列者を呼んで葬儀をするとなると、大きな会場を借りる必要がありますし、スタッフの費用や交通費、香典返しなどが多くかかり、かなり高い費用となりますね。しかし、家族と近しい親族だけの葬儀であれば、そのすべての費用を安く抑えることができます。

私も家族葬に何度か参列したことがありますし、葬儀手配会社のお手伝いをしている時期もありましたので家族葬にかかる金額は理解していますが、参列者の人数が少なければ大きな祭壇や会場も必要なくなりますので費用は安く抑えられます。
なかなかイメージが湧きにくい人は結婚式をイメージしていただくと解りやすいでしょう。友人や会社の人をたくさん呼ぶよりも、家族挙式の方が安く抑えられますよね。

また、家族や近しい親族になるほど、香典の金額も多くいただけます。そのため、家族葬の式次第(内容)によっては費用がほとんど発生しないというケースもあります。費用という面を考えるとかなりのメリットがありますね。
また、大きな葬儀にすると、準備や後片付けなどのためにも時間や費用がかかります。こうした面でも経済的なデメリットが出てきてしまいますね。

故人と近しい人のみでゆっくりお別れできる

大きな葬儀を執り行うと、故人とのお別れをするというよりも、来てくださった参列者へのご挨拶などに追われてしまうことになります。また、葬儀そのものの準備も大変で、葬儀会社とのやり取りやどんな葬儀にするかの段取り、参列者への連絡などで相当忙しくなってしまいます。しかし、家族と親族だけであれば、こうした時間と手間がほとんどかかりませんので、ゆとりを持って葬儀を執り行うことができますね。また、本当に故人と近しい人たちだけが集まりますので、ゆっくりと故人との思い出話をすることもできるというのもメリットですね。

葬儀は単なる形式的なものではなく、やはり故人のことを思い返したり、生前お世話になった人たちに感謝を伝える場でもありますので、こうしたことがしっかりとできる葬儀にできるのはうれしいことです。

会葬者の対応に追われることがない

葬儀にたくさんの方が来てくださるというのは、とてもありがたいことです。ですが、同時に苦労が伴うことでもあります。まず、一人一人にお知らせを出す必要があり、場合によってはハガキを大量に書くことが求められます。葬儀当日も来てくれたみんなに挨拶をしなければいけませんので、精神的にも体力的にも疲れてしまいます。

また、記帳や香典も多くなりますので、その対応のためにスタッフを多くしたり、管理もしなければならなくなります。葬儀が終わった後も、会葬者みんなにお礼状を出したり、香典返しを送ったりすることになりますので、ずっと忙しい状態が続きます。心身共に疲れてしまうこともありますので、少しでも負担を軽くすることができれば助かりますよね。家族葬であれば、こうした苦労がほとんどありませんので、余裕を持って対応できるのです。

家族葬のデメリット

このように、メリットが大きい家族葬ですが、デメリットがないわけではありません。思わぬトラブルに発展することもありますので、事前に注意してきちんと対応できるようにしておきましょう。

お知らせする人の範囲に気をつける必要がある

家族葬の一番のネックとなるのが、誰を呼び、誰を呼ばないかという線引きですね。葬儀の後、「生前親交が厚かったのに、どうして呼んでくれなかったんだ!」と思われる人もいる可能性があります。特に近しい友人や少し遠い親戚の場合は、後々の付き合いにも影響することにもなりかねません。少なくとも、訃報を知らせるというのは、親族すべてに対して行った方が無難ですし、近しい故人の友人にも家族葬で執り行う旨は必ず連絡するようにしましょう。

また、訃報を聞いてから葬儀に来たいと言う人もいますので、当初思っていたよりも規模が大きくなってしまうこともあり得ます。それを断って小さな規模を維持するのか、来たいと言ってくれる人に合わせて葬儀の規模を変えるのか判断が難しいところもあります。葬儀社は葬儀のプロですので、判断に迷うときは葬儀社の葬祭ディレクターの人にも相談しましょう。

参列者が少ないため葬儀費用を賄えないリスクがある

小さな葬儀と言っても、ある程度の費用はかかるものです。葬送のための車代や火葬費用、香典返し、小さいとはいえ祭壇や斎場を借りるのであればその費用もかかります。また、ほとんどの場合は葬儀社に進行をお願いするものですので、葬儀社への費用もかかることになりますね。

参列者が少ないということは、それだけ香典も少なくなることを意味します。場合によっては香典や手持ちの資金だけでは、十分な葬儀費用を賄えないということも起こりえます。こうした事態を避けるためにも、葬儀の形を考える段階でトータルでかかる費用を事前に計算しておきましょう。また、複数の葬儀社に相談してみて、費用をできるだけ抑えられる会社と方法を探るというのも、一つの方法です。

家族葬後にお別れ会をする必要も出てくる

家族やごく親しい人だけで集まって葬儀をしたとしても、他の機会にお別れ会という形で式を執り行う必要が出てくることがあるという点にも注意が必要です。故人の意向としても、家族の要望としても家族のみで行いたいということでまとまっていても、周りがそれを許してくれないこともあるかもしれません。

特に仕事関係で交友関係が広い人や、ある程度社会的に高い地位に就いていた人などの場合は、周囲の人からの要望や、お世話になった人たちへの感謝をしないといけないという気持ちから、後日一般の参加者を広く集めてお別れ会をすることが多い傾向にあります。

また、親族同士のつながりが強いケースでも、別に何らかの形で集まることが必要になることもありますね。故人と直接の家族は都市部に出てきていて、あまり故郷の親族との付き合いが頻繁でなかったとしても、親族としてはきちんとした葬儀をしないといけないと思っている人が多い地域もあるでしょう。親族との付き合いというのは、その後も続く大事なものです。こうした人たちの気持ちも考慮して、別途お別れ会を行うのも必要になることがあるのです。

しかし、こうなるとできるだけ小さな規模でしたいと思って計画していたものの、結果的に大きな形になってしまうことになります。むしろ、二つに分けて行う方が時間的にも、準備の手間という面でも大変になることもあるんですね。そのため、前もって親族の方や会社関係の人たちなどに話しておき、納得してもらうことが重要になってきます。

家族葬に参列いただく方の範囲

参列者の範囲というのが、家族葬を執り行う上で最も難しいポイントと言えますね。どこまでの基準で呼んだらいいのか…、というのは誰しも悩むものです。呼ばれていない人の中から、不満の声が挙がることがあるためです。

そのため、はっきりとした基準を設けて参列者リストを作るのはとても大切です。リストに入れるべき人としては、まず故人の直系の家族です。兄弟姉妹や、ご存命であれば両親ということですね。そして、故人の子どもとその家族、喪主が故人の子であれば、自分の兄弟と甥たちということになります。

そして、故人の配偶者の直系家族も入れられるかもしれません。こうした親族関係は、場合によっては結構多くなってしまうこともありますので、適当なところで制限を設ける必要が出てくるケースもあります。

親族の他にも、生前かなり親しくしていた友人を含める人もいます。その際には、亡くなる直前までずっと交友を持っていた人などに限定した方が良いでしょう。会社関係の人は基本的には呼ばないことが多いですが、公私の分け隔てなく付き合いをしていた人がいて、お世話になっていたことがはっきり分かるなら呼ぶこともできるでしょう。

もう一つ注意したい点は、もし故人が遺言書を残しているのであれば、そこに記載されている相続人はすべて呼んでおいた方が良いということですね。たとえ家族でないとしても、相続人として故人が指定するくらいですから、密接な付き合いがあったはずだからです。また、相続人であるのに葬儀にも呼んでいないということになると、後々実際の遺言執行の際にトラブルが生じることもありえます。トラブルを避けるという意味でも、リストに含んでおいた方が安心です。

実際にこうした人たちに参列してもらうことになりますが、訃報の知らせや家族のみで葬儀を行うことなどは、関係者みんなに知らせておいた方が無難です。そうすることで、やはり後々のトラブルを避けることにもつながるからです。

家族葬も一般的な葬儀と同じ流れ

家族葬の葬儀の流れとしては一般的な葬儀と変わりはありません。身内のみで執り行うということで、小規模であるくらいの違いだけです。
流れは一般葬と同様、まずお通夜を行います。その翌日に葬儀と告別式を執り行うことになります。ただし、こうした流れは地域による違いもありますので、参列する親族や葬儀社の人に確認しておきましょう。特に出棺と火葬の順番は地域による差があります。葬儀を執り行う前に出棺と火葬を済ませる地域もあれば、逆に告別式を終えた後になってから出棺と火葬をするところもあります。それによって、人の流れも変わってきますので、葬儀のプランを立てる際にはっきりとさせておきましょう。

また、宗教によっても葬儀の流れというのは変わるものです。通常の仏教方式でなく、キリスト教式や無宗教式で行いたいという要望があるケースもありえます。その場合は、お通夜をしなかったり、葬儀に当たる儀式をして火葬をするだけ等、一般的な葬儀と流れが変わります。故人の遺志をしっかりと明らかにしておくことと、親族など参列する人たちにあらかじめ伝えておいて納得してもらえるようにすることが大事ですね。

家族葬の平均費用や相場

葬儀には、火葬費用・会場費・僧侶へのお布施・通夜振る舞いや精進落としでの飲食費・葬儀社へ支払う費用・香典返しなどの費用がかかり、小規模とは言え、それなりの費用がかかります。

2017年に、葬儀社アーバンフューネスが運営するエンディングデータバンクが行った調査によると、1都3県の家族葬の平均費用は105万円から120万円であるとの結果が出ております。

ただ、1都3県のデータになりますので地域によっても違いがあったり、葬儀社やプラン内容・参列者の人数によっても違ったりします。
例えば、「イオンのお葬式」では、30名程度の参列者の家族葬は税別46万円で執り行う家族葬プランがありますし、お坊さん便で有名な「よりそうのお葬式」に至っては、税別40万円弱で分割支払いもできる家族葬プランもあります。


よりそうのお葬式「家族葬プラン」の内訳より

上記は、よりそうのお葬式の、税別40万円弱で執り行える家族葬プランの内容になります。
決して安かろう悪かろうという事ではなく、このように最低限必要な内容を一式揃えるシンプルな家族葬であれば、安くできる葬儀社はあるという事です。

家族葬で受け取る香典の金額

かなり限定された身内だけで執り行うことになりますが、多くの場合は一般葬と同じように香典を受け取ることになります。もちろん、中には香典は不要としている家族もあり、事前に葬儀に呼ぶ際にその旨を伝えているケースもあります。事前に香典が不要と伝えていないのであれば、通常参列者は香典を持ってきますので、当日受け取るようにしましょう。

家族葬を行った場合であっても、他の形態の葬儀と香典の金額が変わるような事はありません。一般的な葬儀と同じですが、香典の金額の目安・相場は以下の通りです。

自分と故人の関係 香典の金額相場
両親 5万〜10万円
配偶者の親 3万〜5万円
兄弟姉妹やその配偶者 3万〜5万円
祖父母 1万〜3万円
叔父・叔母・従兄弟・甥・姪 1万〜3万円
子供の嫁ぎ先の親族 1万〜3万円
親しい友人 1万〜3万円
職場関係の人・取引先 5000円〜1万円
友人の家族 5000円〜1万円
近所の人 3000円〜1万円

あくまで上記は目安となり、家族葬とのことですので、故人との関係が近しい人しか参列しません。そのため、上記の金額より高くお包みになられる人もおられます。

また、全体で集まる香典金額の平均は、38万円程度となっています。この金額を葬儀にかかる平均費用から引くと、約70万円くらいの金額となりますので、この金額が実際に遺族が葬儀のために負担する費用ということになります。ただ、イオンのお葬式やよりそうのお葬式のような葬儀手配サービスにお願いする事で、家族葬の葬儀費用は安く抑えられます。

家族葬の場合の香典は、参列者が少ないということで全体には少なくなります。葬儀の費用を賄うために香典というのはかなり重要ですので、事前に葬儀のために支払える金額と参列者の数とを考えておくと良いでしょう。
小さな葬儀をするということで、人数を限定することばかりを考えていると、香典が少なくなって費用負担が大きくなってしまいますので、そのあたりのバランスも考えるようにしましょう。

家族葬に関する気になる疑問

家族葬を執り行う人が増えているとはいえ、家族葬が広まってからまだ歴史が浅いため、はっきりとした決まりや習慣が確立しているわけではありません。また、地域や葬儀社によってもやり方やプラン内容に違いがあることも珍しくありません。そこで家族葬でよくある気になる疑問を下記に紹介します。
事前にどんな疑問が多いのかをチェックして、スムーズに準備を進められるようにしておくと安心ですね。

親族以外にお知らせしても良いの?

まず、当然のことですが葬儀に参加する人には、すぐに訃報と共に葬儀の詳細を知らせます。今まで見てきたように、「家族葬」と言っても別に家族だけに限定する必要はなく、ごく親しい友人なども呼ぶことがありますので、その人たちにも知らせます。

ここで難しいのが、葬儀に参列しない人に知らせるかどうかということですね。親族であれば、やはり訃報を知らせる必要がありますので、葬儀にもついても伝えるのが礼儀ですね。ただし、その際にははっきりと限られた身内だけで執り行うことを忘れずに伝えるようにしましょう。そうしないと、親族が故人の訃報を親族以外の人にも知らせ、参列したいという人が増えてしまう事態にもなりかねません。

人数に制限はあるの?

親族とごく親しい友人だけで、人数にすると10人から30人程の人数というのが一般的です。
ただし、特に人数に決まりがあるわけではありません。親族や親しい友人の多い人は多くなる場合もありますし、その逆もあります。前述しているように、直系の親族やごく親しい友人や近親者を呼ぶという基準を定めて、それによって出てくる人数とするという形で構わないと思います。

しかしながら、葬儀社によっては会場の大きさやスタッフの必要人数の関係、プラン予算の関係から、参列できるのは何人までと決めていることもあります。そして、プランで指定されている人数を超える場合は、追加という形になって費用もオプション料金が発生するということになりますね。そのため、葬儀会社を決める際に、おおよその参列者の人数を計算しておいて、その上で葬儀社に相談するとスムーズです。

とは言え、なんだかんだと言って人数が増えてしまうようだと家族葬にする意味がありませんし、追加費用でかなりの金額がかかってしまうことになります。そのため、予めこのくらいの人数に抑えると決めておいて、そのつもりで葬儀についてのお知らせを出す方が良いでしょう。
このあたりは冠婚葬祭で共通して言えることですね。

まとめ

葬儀への見方や家族構成(核家族化など)や生活スタイル(職場や近所との付き合いの希薄化など)の変化によって、より小さな規模で行う家族葬という方法が一般的になっています。基本的には一般葬と行う内容や流れは同じなのですが、参列する人の範囲と人数がかなり少ないというのが特徴ですね。そのため、落ち着いてゆっくりと故人とのお別れができることや、費用が少なくて済むというメリットがあります。しかし、一方で誰を呼んで誰を呼ばないか、などの点で周囲の人とのトラブルが発生することもありますので、一般葬に比べると慎重な判断に迫られることもあります。また、香典金額の総額や、葬儀を執り行うために喪主が用意するお金にも気をつける必要があります。

そこで、きちんとした準備をすること、親族や葬儀会社とじっくりと話し合ってバランスの取れた葬儀をすることが重要です。故人の要望や遺言があるのであればそれを取り入れつつも、家族にとって負担の少ない形で、納得の行く葬儀を執り行えるよう、丁寧に確認をしましょう。